Precision T3620を買ってメイン機にしてみた

PCケースを交換までしたVostoro220sを

メインで使っていたんだけど、

特に不満はなかったんですよ。

ただ、ネットで

メモリがDDR3からDDR4へ変わった時の衝撃が…

ってのを見たらね、

「DDR2からだとどうなる? これ、新しいPCで試したい」と。

まあ、これだけだったら買わなかったと思うが、

「Win10はマイクロソフトアカウントを使うとSSD以外交換しても簡単に使える」

なんて書いてあるのもんだから試したくなってしまった。

そんなわけで、どれがいいか考えてみた。

じゃあ、どれ買うよ?

うーん、やっぱし、DELLかな。

DDR4の機種ってどれさ。

あ、中古買うんだし、ワークステーションで。

あー、DDR3だとECCメモリが中古で安いけど、
DDR4は普通の方が安いのか、でも、たまに安く出てるから、これからに期待してありかな?

T3630は?…中古でも高くね? T3620…あ、3万でXeon、メモリ32GB、HDD1TBなど。T3420は…T3620と比べると微妙なのしかない。

じゃあ、T3620で、というか、ここのだけ安くね? まあ、買ってみようか。

とこんな感じ。

届いてからとりあえずそのままみたけど、

特におかしいところは無いように思える。

なので移行して衝撃を…、

結果は問題なく移行できたんで、OKと言いたいけど、

衝撃の方は体感ではよく分からない。

何となく軽くなったかな?ってのはあるけれど、

これはCPUとかSATAの規格が新しくなったからじゃね?

うーん、まあ、「軽くなった?」があるからいいか。

他に何かできないか?って見てたら、

電源がDELLによくある特殊仕様。

でも、どっかで見たとこがあるような?

あ、Precision T1700と同じ8ピンコネクタじゃんか。

変換ケーブル買ってたから、

今まで使っていた玄人志向のKRPW-N600W/85+につないでみる。

うんともすんとも言わんがなんで?

GAOHOU 24ピンto 8ピン電源ケーブル DELL Optiplex 3020 7020 9020 T1700 Q75 65用

ってT3620がないから別もんか?それとも不良品?

でも、つないだ時にファンがちょっと動いたから、

間違ってはいないとは思うんだけど…何か、保護機能でも働いたか?

とりあえず、電源をコンセントにつないで、電源(玄人志向)のスイッチもオンのままで、

8ピンをマザーボードから抜き刺し。

あ、DELLの電気が通った時の

「電源が入って少ししたら消える」が起きた。

じゃあ、スイッチオン。 お、起動した。

…いや、なんで起動したし。

原因はホントに保護機能とか?

その後、電源消して数時間後につけたら普通に起動するし、

問題は玄人志向の電源? 変換コネクタ? マザーボード?

どれよ?

調べるのは時間かかりそうだから置いておくけど、

英語で電源ケーブルの変換について探せば

色々でてくるから原因は分かるかな?

まあ、とりあえず自分の使用には問題なさそうだから、

なにかあったときに考えよう。

あ、スリープ機能は使ってないので、

どういう反応になるかは分かりません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする