最終的にWin10 64bitにしたら快適になったが…

GeForce GT710がダメで、

Quadro k2000にしてもブラックアウトからは

逃れられんかったよ…。

で、

もうしょうがないから、

Win10を32bitから64bitに新規インストールしよう!

って本腰を入れて見た。

ハード面、

・core 2 quad Q6600をQ9550へ

・メモリ4Gを8Gへ

・CドライブHDDをSSDへ

SSDの効果が高くて快適。

まあ、

ケース交換して変えやすくなっても

Vostro220sなんで、

DDR2の1枚で4Gのメモリが高かいから、

中古でDDR3をつけれるPCを買った方がいかったかも?

とは思ったけど、自己満足だからいいか。

ソフト面は、

今使ってるのソフトで何がいるか?

結果、調べたら殆どいらない。

なんであんなに入れてたんだろう?

いるのはいるんで、

いいとして、

面倒なのがブラウザのクッキーやブックマーク、設定を

きちんと移せるのか?くらい。

移せると分かったが、

SSDにキャッシュを置かないなんて方法を

見つけてしまったんで、

たいして意味ないよ!

という言葉を無視(笑)して着手。

クローム系のキャッシュが、

全体というか、上の階層のフォルダ自体を

HDDに関連付けしんといけない

って事が分かるまでは、

なんでだー、なんで関連付けが消える…

となっていたけど、した後は特に問題なし。

他には

暇つぶしにキンドルで読む用に変換する

Narou.rbが今までのを認識すんのか?が

とっても重要だったんだけど、

問題なく認識してくれた。

いやー、また全部ダウンロードからにならなくてよかったわ。

あー、ある意味メインで心配するはずの

Win10をクリーンインストールしたら、

認証どうなるの?ってのは、

ネットにつなげてただけで勝手に認証してくれた。

しかも、

HOMEだったのを間違ってPRO入れたら、

システム画面で

お宅のパソコンHOMEで認証されてんよ

って間違えすら教えてくれる。

インストールし直したら、

問題なかったし、

XPからずいぶん進歩したなぁ…。

それだけ情報筒抜けなんだろうけど。

そんなこんなで

色々とした結果(主にSSDのおかげ)、

Win10 64bitにしたら快適だよ!

とはいかなかったというか、

快適だったよ、

にバージョンが1903になってから変わってしまった。

一番気になるのが、

ペンタブの調子が変。

特にデジタルインク機能が、

チェック入っているとカーソルが矢印だったのが、

点に変わって動作も何となく鈍いような感じ。

それ以外は問題ないと思うんだけどね。

まあ、

グラボとの相性でブラックアウトやブルースクリーンはなくなったし、

固まっても待てば復帰してくれるし、

32bitの時よりはいいんだけどさ。

なんかこう、モヤっとするよ。

ではでは。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする