Raspberry Pi 4 8GBでVNCしようとしてハマった

ラズパイ買って、

WireGuardで自宅VPNやファイルサーバーとかしたい!!

とやってみようよしたのはいいけど、

初期設定前で止まっている状況ですわ。orz

まずSDだと常時活動すると耐久性がヤバいよね?って話を読んで、

USB稼働にしてSSDをつけるのがノーマルなんかな。

でも、無駄にラズパイ8GBにしたから、金が…。

まあ、USBメモリで妥協しよう。

ディスプレイなしでRaspberry Pi4にSSH接続する方法 for Windows

これで最初からSSH接続できるようにして、

ラズパイ4をUSB接続のSSDから起動する方法(USBブート)

を参考にしてbios画面みたいなところの設定したら、

ラズパイで「SD Card Copier」使うと。

え?windowsで作業したいんですけど。

調べると「Win32 Disk Imager」ってので、

バックアップと復元ができるらしい。

参考:Raspberry Pi バックアップ(Windows)

やってみた結果、

SDとUSBメモリの容量が若干違う(SDの方が大きい)ので、

エラーメッセージがでる。

ええ?マジで?

また調べたら、結局ラズパイで「SD Card Copier」使った方が早い。

(ここまでで半日くらい使う)

じゃあ、リモートで、あ、VNCって言うのね。

ラズベリーパイで固定IPアドレスを設定する

ラズパイ(raspberry pi)の初期設定をするよ(win/mac対応)

を参考にしてVNCの設定。

「VNC Viewer」で固定したIPアドレスを打ち込む。

「The connection was refused by the computer」のエラーメッセージ。

ポート番号を「xxx.xxx.xxx.xxx:5901」ってつけないと出るエラーだそう。

つけてみると、またつながらん。

エラーメッセージは忘れたけど、

意味はそんなコンピュータはねえ!みたいな感じだったような。

VNC起動してないんじゃね?って思い、

sshでラズパイに入って「tightvncserver」って入れて見ると、

そのコマンドはできないとかそんなエラー。

(追記:「vncserver」でしとけば良かったのか?)

あれ?ラズパイに入れた「2020-08-20-raspios-buster-arm64.zip」って

Raspberry Pi OS(旧Raspbian)の64bit版じゃないんか?

Raspberry Pi OSは最初からVNC入ってるってどっかで読んだんだけど…。

「sudo apt install tightvncserver」をしてみると、なんかインストールする。

また「tightvncserver」をするとパスワードの登録が出てきたので設定。

「VNC Viewer」で「xxx.xxx.xxx.xxx:5901」を入れたら、

パスワードを求めてきたのでさっき登録したのを入れる。

ようやく、ラズパイのデスクトップ画面に入ったわ。

もう終わりでいいんじゃね?って思ったけど、

USBブートまでは…ってことで、

「SD Card Copier」を使ってみた。

何の問題もなくコピーできたし、USBメモリだけでもラズパイは起動した。

はぁ、この調子だとWireGuardで自宅VPNとか

いつになるんだろう。

ではでは。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする